金印倶楽部は2020年12月末日をもちまして解散いたしました。
国宝・金印レプリカ贈呈「小さな博物館運動」ほかへの皆様のご支援に心より感謝申し上げます。

明石元二郎 ロシアを倒した情報将軍

1864年08月01日~1919年11月26日
元治元年~大正8年
福岡市生まれ / 日露戦争に活躍し、「明石一人で大山満州軍20万に匹敵する」と賞賛を受ける。陸軍大将。第7代台湾総督。

ロシアを倒した情報将軍 明石元二郎

ふくおか未来立志塾  主宰  権藤宣威
2005年12月
今年は日露戦争(1904年~05年)の終結から100年目。日本勝利の陰には福岡出身の先人達―奥保鞏(おくやすかた・北九州市)、栗野慎一郎(福岡市)、金子堅太郎(福岡市)、末松謙澄(行橋市)、明石元二郎(福岡市)、杉山茂丸(福岡市)他―の活躍があった。中でも、「ロシアの後方攪乱」に活躍した明石にスポットを当てた。
日露戦争とは、極東での南下政策を押し進めるロシアと、それを阻止しようとした日本との戦争である。
勝利した日本は、朝鮮半島と旅順、大連そして満洲(中国東北部)における権益を手に入れた。また、欧米列強の日本に対する認識が改まり、明治維新以来の課題であった不平等条約改正の実現にも大きく寄与した。さらに、欧州諸国の植民地支配下あったアジア・アフリカ地域の国々に独立の気概に弾みをつけた。
日露戦争の勝利に陰ながら大きな役割を果たしたのが、明石元二郎・陸軍大将(1864~1919年)である。藩校修猷館(現・福岡県立修猷館高校)から大名小学校を経て1889年に陸軍大学校を卒業。1901年にフランス、翌年ロシア公使館付陸軍武官に転任。日露戦争中は、参謀本部から当時の金額で100万円(現在の国家予算400億円に相当)を工作資金として与えられ、ストックホルムを拠点にヨ-ロッパ中の情報を収集しロシア国内の政情不安を画策。その結果、ロシアは戦争継続が困難になった。
なお、明石は機密費の使途明細を記録してそのすべてを参謀本部に報告したという。
ドイツ皇帝ウイルヘルム二世は「明石一人で大山巖満州軍20万人に匹敵する戦果を上げた」と驚嘆したといわれている。
1918年第7代台湾総督に就任。水力発電所の建設や教育改革など台湾の近代化に尽くしたが翌年、55歳で病死。遺言により台北市中心部の日本人墓地に埋葬された。同墓地は公園整備のため、2000年に台湾有志の協力で北部の三芝郷(さんしきょう)に改葬されている。日本では明石の台湾における功績を知るものは少なく、台湾の土に還ったとことを知る者はさらに少ない。
*講演会終了後の義士祭記念・忘年会は、50余名の皆様にご参加を頂き賑やかに開催されました。

明石のしごとは、(中略)気流を洞察するところからはじまり、それにうまく乗り、気流のまにまに舞い上がることによって、一個人がやったとはとうてい思えないほどの巨大な業績をあげたというべきであり、そういう意味では、戦略者として日本のどの将軍たちよりも卓絶しておりーー君の業績は数個師団に相当する。と、戦後先輩からいわれたことばは、まだまだ評価が過小であった。彼一人の存在は在満の陸軍のすべてか、それとも日本海に浮かぶ東郷艦隊のすべてにくらべてもよいほどのものであった。司馬遼太郎「坂の上の雲」六より
(略歴)1864年(元治1)08月01日、福岡藩士明石助九郎と秀子の次男として生まれた。1866年(慶応2年)福岡藩内の尊王攘夷派は第二次長州征伐のとき弾圧され尊王攘夷派だった明石助九郎は切腹させられた。父のいない明石家の生活は困窮を極めたが母親は残された2人の息子を「武士の子」として厳しく育てた。
元気の者で利発だった明石元二郎は東京で安井息軒の塾に入り1877年(明治10年)学資の心配のない陸軍幼年学校に入学。さらに陸軍士官学校に進んだ。元二郎は語学に堪能でフランス語は常に一番、ドイツ語・ロシア語も操った。1883年(明治16年)卒業と同時に歩兵少尉に任ぜられ丸亀の歩兵第十二連隊に配属された。
1887年(明治20年)陸軍大学校に入学し、中尉に任ぜられた。陸軍大学校を卒業すると青森の歩兵第五連隊に配属され、翌1890年(明治23年)参謀本部に転勤した。
29歳の時、15歳の群國子と結婚。その2年後ドイツに留学したが日清戦争開始で帰国した。1901年(明治34年)、駐フランス公使館付武官となり、翌年駐ロシア公使館付武官となりヨーロッパを情報将校として飛び回りロシア国内の情報を収集し分析した。
参謀本部長山県有朋の英断によって明石元二郎に100 万円(国家予算は1億5千万円)という巨額の工作資金が与えられた。その資金でフィンランドの革命家シリヤスクやロシアのレーニンを援助し、帝政ロシア崩壊の工作を進めた。「血の日曜日事件」や「戦艦ポチョムキンの反乱」を画策し、バルチック艦隊の出航を遅らせ日本海海戦を大勝利に導くなど明石元二郎の日露戦争での貢献は数個師団に相当するといわれた。
日露戦争後の1907年(明治40年)明石元二郎は少将に昇格し、朝鮮の憲兵隊長として赴任した。のち韓国駐剳(ちゅうさつ)憲兵司令官となり武断政治を推し進める統監寺内正毅の下で義兵運動を弾圧した。1910年(明治43年)07月に統監府警務総長に任じられ、同年08月に韓国併合が実施された。
その後、参謀次長、第六師団長を経て、1918年(大正7年)第七代台湾総督に任ぜられ、翌年には台湾軍司令官を兼任した。明石元二郎は台湾の経済発展をおしすすめ、教育に力を注いだ。水力発電所を建設、鉄道など交通機関の整備、学校の建設などである。
陸軍の演習に参加するため日本に帰ってきていたが病気で倒れ大正08年(1919)11月26日福岡で亡くなった。享年56歳。遺体は遺言により台湾に埋葬された。
台湾総督となった19名の中で台湾の地に埋葬されているのは明石元二郎だけである。そこには明石元二郎の台湾に対する思いと台湾の人々から慕われた明石元二郎をみることが出来る。ちなみに平成12年(2000)02年26日に台湾北部の三芝郷に新たな明石元二郎の墓が完成した。

k・s

明石元二郎 – Wikipedia
明石元二郎

明石元二郎―日露戦争を勝利に導いた天才情報参謀
江宮 隆之
PHP研究所
売り上げランキング: 747006
日露戦争の世紀―連鎖視点から見る日本と世界
山室 信一
岩波書店
売り上げランキング: 111561

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする