1890年11月27日~1955年06月18日
朝倉市生まれ / 大正・昭和の小説家、フランス文学者、評論家で「世界文学全集」第01回配本『レ・ミゼラブル』は、大反響を呼んだ。
豊島秀太郎・ヨネの一人子として朝倉市福田で生まれる。1909年(明治42年)、福岡県立福岡中学修猷館を卒業し、第一高等学校を経て東京帝国大学仏文科に進学。1914年(大正03年)、芥川龍之介、久米正雄、菊池寛らと第03次「新思潮」を起こし、「湖水と彼等」を発表し注目された。
1915年(大正04年)に卒業し、朝倉ヨシ(1930年、死亡)と結婚。同年10月に陸軍教授に任命され、陸軍幼年学校付月のフランス語教官となった。1918年(大正07年)、慶應義塾大学文学部講師となり、陸軍教授を退職。1923年(大正12年)、法政大学文学部教授、1933年(昭和08年)に明治大学文科専門部文芸科教授となり、1949年(昭和24年)に辞職した。
1946年(昭和21年)、中島建蔵、草野心平らと「火の会」を結成。1949年(昭和24年)、芸術院会員、翌年、中日友好協会副会長に就任した。
翻訳・小説・戯曲・童話の世界で活躍した。翻訳では、ヴィクトル・ユゴーの「レ・ミゼラブル」やロマン・ロランの「ジャン・クリストフ」が有名である。小説では、「野ざらし」「反抗」「黒点」「山吹の花」「白い花」などがある。評論、随筆には「旅人の言葉」「書かれざる作品」「猫性語録」「文学母体」がある。
豊島が最初に発刊した「生あらば」(1917年)は、芥川龍之介が「山間の湖の如く静か」で「秋よりも爽やかな情味」と評している。豊島を敬愛した太宰治は自殺直前に「高尾ざんげ」(新潮文庫)の解説を書き、豊島も太宰の最初の全集(八雲書店版)の解説を書いた。冷徹な心理主義的作風に独自の芸術的境地を貫いた豊島譽志雄の作品は一般の読者の目にはあまりとまらないが、平野謙や花田清輝などは強く支持した。
「猫性」で猫への愛を語り、蜘蛛を好んだ孤高の文士豊島は、酒好きで「何もすることなくて退屈だから酒を飲んでいるよ」と本多顕彰に語ったという。
k.s
–豊島与志雄 – Wikipedia
–豊島与志雄
–豊島与志雄
岩波書店
売り上げランキング: 100350
岩波書店
売り上げランキング: 51689
岩波書店
売り上げランキング: 228823