1811年03月01日~1887年03月07日 文化8年~明治20年
鹿児島市生まれ / 福岡第11代藩主。洋学を好み、積極的開港を説く。尊王忠幕で、公武合体の実現に奔走、尊皇攘夷派を激しく弾圧。
まず渡航の解禁が解けた翌年1967(慶応3)年に平賀磯三郎(義質)、井上良一(15歳)ら6人をボストンに留学させる。次に1871(明治4)年に伊藤博文らの渡米視察に留学生として栗野慎一郎、金子堅太郎、団琢磨、が同行させた。金子堅太郎はルーズベルト大統領とハーバード大学で共に学び、その縁が日露戦争講和に大いに役立った。アメリカと福岡の関係の礎をつくったといえよう。
明治18年(1885年)金子堅太郎の献策を採用し旧福岡藩士との協議の末、黒田家の私学藤雲館の校舎・什器一切を寄付し旧福岡藩の藩校修猷館を福岡県立修猷館(現福岡県立修猷館高等学校)として再興する。
–黒田 長溥
–Category:黒田氏 – Wikipedia
新訂黒田家譜〈第6巻〉従二位黒田長溥公伝 (1983年)
posted with amazlet on 07.01.06
川添 昭二 福岡古文書を読む会
文献出版
文献出版